コンテンツマーケティングにおけるサービスデザイン的アプローチ
こんにちは、アートディレクターの木継です。僕たちデザインチームでは、前期からサービスデザインに力を入れています。
サービスデザインとは、一言でいうと、サービス提供という形でUXの質の向上と事業の継続を目指す、新しいデザインの領域です。今年に入ってから日本初のカンファレンスが開かれるなど国内での動きも活発化しているので、すでにご存知の方も多いかと思います。
こうした動きの背景には、ビジネスの差別化要因として「体験」が重視されつつある中で、UXに着目しながらサービス設計を行うサービスデザインの方法論が、体験価値追求のアプローチとして注目されているといった状況があります。
コンテンツマーケティングにサービスデザイン手法を応用する
さて、コンテンツマーケティングをテーマとするこのコラムでなぜサービスデザインの話がでてくるのか――。疑問に思われる方もいるかと思いますが、コンテンツマーケティングの実践において、このサービスデザインの考え方が応用できる場面が、とても多くあります。
両者の共通点について、順に見てみましょう。
ユーザーの理解
まず第一の共通点は、それぞれの提供するものが、個別のプロダクトや個別のコンテンツではなく、一連の体験である、ということです。
体験とは、言うまでもなく、パッケージされた状態では存在しません。ユーザー自身がそれぞれの生活のコンテクストの中で、ほかのいろいろなモノやコトと組み合わせて生み出すものです。
ですから僕たちサービスの提供側は、ユーザーがどのような嗜好性を持ってどのような生活をしているのか、また彼ら自身が気づいていないニーズや動機について、深く探り出していく必要があります。
こうしたユーザー理解を前提にUXを設計していくのですが、その実践のための考え方と手法については、井登の下記コラムをご参照ください。
https://www.infobahn.co.jp/ib_column/2483
■消費者が語ってくれない「真実の95%」:ユーザー中心発想でコンテンツマーケティングを成功に導くヒケツ
https://www.infobahn.co.jp/ib_column/2876
コンテクストの創出
体験とは、前述のとおりさまざまな領域を跨ぎながら、
そして、
個々人の生み出すコンテクストの中で、ネット上に遍在するコンテンツを自由に組み合わせていく――こういった利用状況を前提に、
新たな価値の発見
このようにして体験の設計と提供が行われるわけですが、
両者が重視しているのは、ユーザーと企業の継続的な関係構築。
企業はサービスデザインのフレームを用いて潜在的なニーズを探り
このように考えると、
反復と継続
そして最後に、継続性。
どちらも、一回の仮説設定で結果が出ることはまずありません。
反復のプロセスはコンテンツマーケティングでも同様。弊社のWebディレクター・足代のコラムで指摘しているとおり、
https://www.infobahn.co.jp/ib_column/2943
以上、ざっと駆け足となりましたが、コンテンツマーケティングとサービスデザインに共通する「
次回からは、フレームワークの各プロセスに焦点をあて、もう少し具体的なお話をお届けできればと思います。